7月10日から13日まで、平日4日間富士宮ネットバル(富士宮バル)が開催スタートしました。
前回2013年の開催時は、一晩でチケット2セットくらい買ってしまった私ですが、今回は月・水で攻略。
印刷地図がないので、スマホ片手にGo。
ミス富士山の渡辺さんと山田さんたちとも乾杯。一年間お疲れ様でした。
自分が写真撮り忘れたので、友人から許可いただいてシェアしまくりの写真(笑)
充実のラインナップです。
週末開催の時は、お祭り感覚でアレはアレで楽しかったのですが、入れない店、スペシャルメニューSOLD OUTも多く、がっくりも多かったのですが、今回、ゆとりがあってゆっくり回れました。
月火の個人的な富士宮ネットバル最強店ランキング トップ3
- 宝来家 ドリンク+串3本!またはもつ煮
- フジヤマタパス ドリンク+牡蠣(他にもハムとかの組み合わせも)
- サンキューダイニング ドリンク+ローストビーフ!
てな感じです!
全体的な雑感
富士宮ネットバル、静かーに開催してる感じですが、あきらかに、通常の平日とは違う人の流れでですね。また、一般、常連のお客さんにも迷惑がかからない印象で、後ろめたさ?というか、気が引ける感も少なく楽しめました。
追加でフードやドリンクをオーダーした店もあり、お店さんとしては理想的な感じではないかと。自分も、設営側のお手伝いもしていることもあって、オモテウラの事情がわかってしまうので、悩ましいところ。
■お店は平日でOK。週末は一般や常連でいっぱいなので迷惑。
■お客は、できれば週末が良い。平日は仕事の都合で中々。
■イベントする人は、1日とか集中がありがたい。(なので、今回は大きなイベントとかコンサートとかは無し)
色々ありますね。誰かの都合を押せば、誰かが引っ込む。
なので、極論というか結論「どっちでもいい」のだと思いました。
営業に支障があるなら、週末バルの場合やらなければいいし、やってもいい。
土日休みの人ばかりじゃなく、サービス業の人は平日休みだったりするし。
基本は、無理にバル営業するものでもないってところでしょうか。
いつやったって、忙しいところは忙しい。
お客も、週末だって来れる人もあれば来れるない人もある。
気にせずGOGOな感じですかね。今回は色んな意味で、良いテストケースになるのでは?と思います。負担やリスクの少ないところから、少しずつやっていく。
一回やればまた改善事項がでてくるわけで、ひとつずつ、徐々に徐々にやっていけばいいのかな、と。
今回は、飲食・社交両組合と観光協会が主体になって実行委員会が形成されましたが、母体がどうなるかは別としても、慣れていけば関係者も要領がわかってくるし、継続の意義はあるかな、と思います。
あと、チケット。地元の中小企業さんが、福利厚生用にまとめて購入するとか、どうでしょうかね!提案(笑)
ご当地の飲食店、色々いいところいっぱいあるんで、これを機会に体験できるのは面白いと思います。
それにしても、4日間あると、やりくりしやすいですね。2日に分けていったりする人もいたり、複数セット買って、全店コンプリート近いことやっても面白いですし(無茶か。笑)