英語教育と並んで、最近プログラミング教育の話を聞きます。
僕がパソコン関係の仕事ということも有り
「どうでしょうか?やらせたほうがいいですよね?」
というような相談が時々来ます。
そうした早期教育、子どもたち本人が「やりたい!」というのであれば、それは全く構わないと思います。
ただ、風潮だから、流行だから、重要そうだから、小学校で必須になるから、ということで考えなしにやらせることについては、疑問が残ります。英語の早期教育についても同様です。「○○ちゃんもやっているから。負けてられない。」みたいな発想だったらさらに微妙です。
また、こうした質問の背景には、小学校等で2020年ごろに導入されるプログラミング教育の事があり、パソコン業界、学習塾業界などもこぞってPRを始めており、いろいろ誤解も多いような感じがあります。
これら文科省のプログラミング教育は、別段、何かプログラミング言語を覚えてプログラマーの技能をつけさせるわけでもありません。プログラミング的思考【もしこうだったらこうする。そうでないならばこの判断をする。】といった論理的な仕組みの組み立てや、その組み立てのための問題解決、情報収集などができるような、総合的な力を養うのが目的です。
なので、授業では、プログラミングという科目ができるわけではなく、それぞれの科目の課程の中に、プログラミング的要素を取り入れて行くということです。まあ、先生たちはどのみち大変ですね(笑)
あくまで目的があって、その手段としてのプログラミング的思考を学ぶICT教育が2020年から組み込まれるわけですね。
プログラミングも、英語も、資格などもそうですがほとんどが手段でしか無いのは言うまでもありません。
僕はエクセル検定の資格を持っていません。
友人はエクセル検定の何級だったかをとりました。
でも、僕はその友人よりエクセルを使っています。
有資格のその友人に、無資格の僕がエクセルの使い方を教えることもあります。
英語も、うまくしゃべるに越したことはありませんが、
ネイティブを意識して流暢である必要もありません。
大事なのは「言語」ですので、伝わることが大事です。
たとえば、ソフトバンクの孫正義氏の英語でのプレゼンを見たことがありますが、僕から見ても、決して流暢な英語ではないのですが非常に明確な英語を話します。ネイティブからすると、たどたどしいのでしょうけれども、短い単語、わかりやすい単語、それらを組み合わせた上で「自信たっぷりに」話すのです。
流暢でなくても、十分世界で戦える英語力になっているのです。
プログラミングは、プログラミング言語が出来るに越したことはありませんが、基本的な概念、構造だけ学んで、日頃の勉強に生かせれば十分です。
ちかみに僕はプログラミング自体はできませんが、基礎の入り口だけは興味本位で子供の頃、ファミリーベーシック(ファミコンに繋げてプログラムをして、マリオを動かしたりできた)で知りましたので、なんとなく理解している程度でした。
それでも、プログラマーさんに仕事の相談をする際に、おおよその会話ができています。あとは彼らに任せています。
ちなみに、ある意味、プログラミングって、RPG(ロールプレイングゲーム)みたいです。
■目的を決め、最適なプログラミング言語を決め、その動作環境を作る(セキュリティ、機器など)
★NintendoDSでドラクエ的なもの作るからC言語にするとか。
■情報を入れる箱を作る(変数)
★ゆうしゃの名前とか入れたり、もちものの情報をいれる箱を作る
★敵は何匹いて、どれくらいの強さかを決める
■箱にデータを入れたり、データを変える計算式をいれる。「代入」の考え方が大事。(x=x+1)
★経験値が10になったら、レベルがあがって強くなるとか
★仲間に異性がいたら強くなるとか(笑) if 仲間 = 異性 ならば ステータス+1 同性ならば +-0
■違う動作をさせるスイッチや条件分岐を作る(if分など)
★誰かと話をして、相談を受けたら、人助けにいくとか
★ラスボス倒したら、エンディングムービーを再生するとか
■必要なデータを取り出して表示する
★つよさとか、ジョブを表示するとか
■動作を終了する
★電源を切るとか、セーブするとか、リセットするとか
こうして例えると、プログラミングの考え方はとてもわかり易くなります(笑)
こういう企画、組み立てができる思考力を養う事は大事ですね。
何のための勉強か。何のための資格か。
目的のない手段だけの教育は、本質を見失わせます。
英語を覚えて何をしたいのか。
プログラミングを覚えて何をしたいのか。
「何をしたい」が先なのです。
★なお、小学校のプログラミング教育においては、そうした大事な事を、本質をしっかり教えられるかどうかは、先生たちの理解にかかっています!
プログラミング教育。子供達は柔軟なので、問題なく入っていける気がします。むしろ、先生方、頑張って下さいね(笑)と、エールを送りたい気持ちでいっぱいです。
そして親は振り回されず、焦らず、落ち着いて判断して行く事がおススメです。