契約しているプロバイダー、管理会社から「迷惑メールの発信源になっていますのでパスワードを変えました」という経験をされた方はありますか?
弊社の会社でのお客様でも、数例、そうした連絡をした事があります。
- 「同じパスワードを長期間使っている」
- 「簡単に推測されやすいパスワード」
- 「マルウェア・スパイウェアに感染」
などの理由で、あなたの使っているメールのパスワードが盗まれる事があります。そうするとたくさんの迷惑メールの発信源、踏み台として不正に利用・悪用されてしまうのです。怖いことです。
対策するにはまず、パスワード変更を行う必要があります。また、その際には、英数字、大文字小文字をランダムに混ぜたもので、できれば12桁以上など、複雑なものが理想です。また、複数のメールアドレスで、パスワードを同じものにするのも要注意です。
次に、ウイルス対策が万全かを確認します。常時最新版に。また、Windowsのみならず、Macユーザも同様です。その昔、Macはウイルスやマルウェアに感染しない、という都市伝説がありましたが、今ではリスクが拡大しています。また、感染しないだけで「他の人に中継」してしまう事もありえます。
GmailなどのWebメールは、迷惑メールの踏み出しにされる事はほとんどありませんが、Yahoo!メールなどで外部POP送受信(Yahoo!のアドレスをウィンドウズライブメールなどで設定する事)した場合は、やはり踏み台のリスクはあります。
いずれにしても、メールに限らず、パスワードは長く複雑なものが推奨されます。面倒かもしれませんが、万が一に備えた日頃のルール作りはとても重要です。