【情報は2020年2月1日時点です。現地は予告なく改変される事がありますのでご留意の上利用ください。2019年にしずなびパーキングが追加、そして2020年2月1日 西町エコパーキングが400円から500円に値上がったことが確認されました。】
富士宮、観光都市と言いながら、中心市街地には実に駐車場が少なく、まちづくりの会議などでも常に「駐車場が無い」と議論の的になります。富士宮中心市街地にある駐車場、パーキング、有料が11箇所、そして大きな番外として1箇所(イオン富士宮)でした。順を追って紹介してみます。
富士山本宮浅間大社 第1駐車場
富士山本宮浅間大社の拝殿の前にある駐車場。ゲート式。その昔、弓道場があったところを駐車場に整備したものです。30分以内は無料になる他、お宮参り、お祓い等の祈祷者も無料になりますね。
■詳細は富士山本宮浅間大社 アクセスページへ
http://www.fuji-hongu.or.jp/sengen/access/
富士山本宮浅間大社サイトより一部キャプチャし引用
一日最大1,500円です。
富士山本宮浅間大社 第2駐車場
もう一つは鳥居の方にある駐車場。・・・有人式。なのでフラップもゲートも無し。初めて利用する人は「おじさん(またはおばさん)が追っかけてきてびっくりした!」という経験を少なからず持っているようです。駐車するとすかさず係員が詰め寄って笑顔で近づいてきますので、予定時間を告げて200円を支払いましょう。係員さんの勤務が終わる夕方6時から早朝は特に規制もなく、事実上無料のようですが、防犯等自己責任でお願いします。
一日最大1,500円なのは第一駐車場と同じです。
なお、この第2駐車場ですが、県道180号線(登山道)を北から下ってきて右折して入るのは厳禁です。直進標識があるのでやられますので、観光客の皆さんは特にご注意下さい。毎日取り締まられている優しくない交差点です。
タイムズ富士宮信用金庫神田支店
浅間大社最寄りの金融機関ということで、無断駐車も多くついに課金に。フラップ式。
駅前にはかないませんが、それでも浅間大社を核とした移動の便を考えるとリーズナブルです。
富士宮市(市営)神田川観光駐車場
ゲート式。世界文化遺産センター建設の為、以前あった南の鳥居そばの無料駐車場が使えなくなり、富士宮市がJRの土地を購入し整備した観光駐車場。浅間大社から遠い、道路を横断しないといけない等、位置的には不便極まりなく評判はかんばしくありませんが、ゆったり止められる点は評価できます。営業時間が6時半~22時なので出庫にも注意です。
お値段は3時間200円。浅間大社駐車場の1時間200円よりは格段と安いので駐車位置にもよりますが、浅間大社本殿まで450m~600m程度。
スルガ銀行富士宮支店(三井のリパーク)
JR身延線富士宮駅を北に徒歩3分程度の場所にあるスルガ銀行富士宮支店の駐車場。以前はフラップ式(下からロック板が跳ね上がるタイプ)だったのが、不評だったのか今ではゲート式です。フラップは車高制限もあったり、傷がつくクレームも多いですしね。
昼は30分100円、夜は1時間100円。平日と休日の金額差は無いようです。最大料金設定がないので一泊には向きません。
浅間大社本殿まで徒歩700m~750m程度。
タイムズ清水銀行富士宮支店
富士宮の丸亀製麺の斜め前にある清水銀行富士宮支店の駐車場。不正駐車が多かったのか、比較的最近整備されたばかりのパーキングです。ゲート式です。
基本料金はスルガ銀行より高めですが、最大料金設定があるので、長時間止める際にはリーズナブルです。最大料金計算がちょっと必要で、平日は500+300で800円、土日は1000+300で1,300円、ってことすかね。浅間大社本殿まで徒歩550m程度。
エコロパーク富士宮駅前第1駐車場
JR身延線富士宮駅最寄りのパーキング。ゲート式。オープン当初は24時間最大200円という激安価格がウリだったものの、その後段階的に値上がりし、ピーク時で24時間最大で1200円まで行き、2018年5月現在は最大料金500円駐車場になり、8月には再び1200円に戻った、謎の駐車場料金設定。何度も価格改定したなごりか、いっぱい貼り直しした痕がありますね。
浅間大社本殿までちょうど約1km程度です。
富士宮シティーパーキング
上記のエコロパーク富士宮駅前第一のすぐ上。ろばた樹苑さんとか、居酒屋が集まるエリアにあります。立体のため、止めづらさが記載されています。
スペースエコ西富士宮駅前第1パーキング(2020年値上げ)
富士宮のコインパーキング、最強の呼び声が高い、知る人ぞ知るマニアックなコインパーキングです。コストダウンのために、ゲートもフラップも係員もありません。駐車券売機がぽつんとあり、平和な日本を象徴するかのような、名前もエコ、存在もエコな駐車場です。もし、ナビで見つけられない場合は西ヶ丘幼稚園(静岡県富士宮市西町27−6)の真向かいなので参考にしてください。
はい、1日400円!有料の中では最強です。間違いない。
平成29年4月1日現在400円→令和2年2月1日現在500円

500円に値上がりしたものの、富士宮最安の座は安定
ただし14台しかとめられないので、人気が高く満車の時も多いです。
西富士宮駅というと、遠いイメージもありますが、浅間大社本殿まで約700m。意外です。
駐車券を購入すると証明書ステッカーが発行されるので、それを車のダッシュボードやガラスに貼っておく感じです。
裏技(といっていいのかな?)としては、フラップもゲートもないので、シールを張りっぱなしにしておけば、利用後離れたあとも、最初に止めた時刻から24時間以内であれば、空いてさえいれば再駐車可能なところですかね。
こんな感じで、券売機があります。両替がないので、小銭400円が財布にあることを確認してから行かないとはまります。「不正駐車取り締まり巡回中」です。
★令和2年2月1日追記
数年来400円を堅持してきた最強パーキングも、ついに値上げ。といっても、1日500円です。最強の座は今だ保持です。
富士宮駅前交流センター駐車場(旧:中央パーキング)
ゲート式。昔はショッピングセンター長崎屋の駐車場として、そして中央パーキングとして利用されてきました。駅前交流センターきららができてからは改称されましたが、今でもたいてい中央パーキングで通じます。
昼間は30分100円、夜間は1時間100円ということで、使い勝手は良いですね。
106台(身障者用3台含む)
しずなびパーキング大宮町(旧:塩川パーキング)
フラップ式。丸亀製麺のある交差点の角地に新たに2019年頃完成した。交差点の一番角にある位置は入庫しづらい、出庫しづらい事もあってか、一台分だけ他のスペースと異なりお値引きがあります。昼間1時間200円なので、浅間大社の価格に合わせたものと思われます。台数は5台限定です。
★〒418-0066 静岡県富士宮市大宮町12−3
番外編:イオンモール富士宮 駐車場
そして、イオンモール富士宮。いまだにジャスコと呼ぶ人が多い、田舎の聖地。
駐車場不毛の地富士宮において「お祭りの時とか、自由に使っていいですよ」というおおらかな姿勢のため、実際富士宮のやぶさめ祭り、秋祭り、大半がみんなここから歩いてきます。
商店街疲弊の原因となった、にっくき大型店舗と目の敵にする人は未だ多いようですが、富士宮は「郊外ではなく中心地にイオンができた」割とレアなケースで、まちづくりに大きな役割を果たしています。
だって、「駐車場を自前でちゃんと整備していない(orあっても少ない)商店街のお店の駐車場として機能している側面さえある」わけなので、文句言う前にちゃんと自己投資して自分のサービスを磨くべき。
「(商店街に人が繰り出して回遊するように)イオンもたまには休業日作ったら?」とか皮肉っぽく言う人もいますが、イオンが定休になったら、郊外のエスポットやジャンボエンチョー、富士の方とか他に行くだけです。イオンが休みだからと、不便or魅力のないお店にわざわざ足を運ぶ人は居ない。
商店街の商店主の皆さんも、イオンを愛用している方が多々。これが全てを物語っている気がします。
なお、もちろん、営業時間外は閉鎖されますので、ご注意を。
駐車位置にもよりますが、浅間大社本殿まで約1km程度。西側に泊めれは800m程度。
以上、ざっくり富士宮駅周辺を走って見つけられる駐車場、10+1。他にもあるよ!という情報があったらぜひ知りたいところです。駐車場が少ないとはいえ、停められないことも無い。考え方色々。いざ調べてみると色々考えさせられますね。あとはコンテンツ命です。