IT企業経営・地域活性化活動の中でのメッセージ・日記ブログです

だれのせいにもしませんよ

北海道の赤平市で産業用マグネットを作っている「植松電機」の植松努さん。

今では、小さい頃から夢だった「宇宙開発」の事業にも取り組み、無重力実験設備や、ロケットの試作・実験、衛星の製作(実際にJAXAと提携して飛ばしている)をするなど、成果を上げています。

植松さんは「どうせ無理」という言葉を世の中から無くしたいと、各地で講演活動も行っていますが、最近発した言葉の中でハッとした言葉があります。

 「人生思うようにならない。そんな時に『なにかのせい』にすることが良くない。

なにかのせいにしたとたんに思考の発展が失われます。

もちろんその『なにか』には、『自分』も含まれます」

という部分です。何かあった時に人のせいにしない、ということは、誰もが頷くでしょう。

でも、自分のせいにもしない、ということ。

自分のせいだと考えて、それ以上考えることをやめてしまったら、それ以上成長できなくなる、と、植松氏はその怖さを伝えています。

「なぜだろう?なるほど、自分はこういう性質だ。ではそれをふまえた上で、どうすれば、良い形ができるだろうか?だったらこうしよう。」と、違う方法を考えて取り組むことが大事になってくるように思います。

とはいえ、ついつい、なにかのせいにしてしまいがちな人の心、まずは、その癖に気付いて一歩踏み出していきたいものです。

シェア用ボタンです
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社カボス(旧:有限会社カボスメディアワークス)代表取締役。WEB制作・ITサービス提供会社を経営しながら、富士宮市・富士市・富士山エリアを核として地域活性化活動を体当たりで元気に20年以上取り組んでいます。

目次