IT企業経営・地域活性化活動の中でのメッセージ・日記ブログです

FLASHサイト、終わってますよ・・・。

派手な演出。

またはスタイリッシュに登場するメニュー。

企業イメージのプレゼンなどにも一役買い、一斉を風靡した技術。

ホームページをインタラクティブ(笑)にする技術、その名も「FLASH(ふらっしゅ)」。

有限会社カボスメディアワークスも、一時期はよく利用していましたし、お客様のFLASHムービーも作成しました。

しかし、今は過去の産物。

クリックしないと再生されないブラウザも増え、iPhone、iPadなどでは「FLASHは表示されない」ため、特に、フルFLASHサイト(全面にフラッシュを用いてる)などでは、「全くコンテンツを見ることができない」事態も当然に起きていています。

その多くは、全面リニューアルと共に、姿を消しつつあり、対策が進んで淘汰されたかに思ったが、2017年に至っても、未だ、FLASHサイトは意外とちょこちょこ散見されている状況・・・。

「わかってるけど、別に構わない」という余裕のある所はそれでも構わないかもしれないが、どちらにしたって、あんまりイメージはよくないですね。

「昔、お金かけてつくったのになあ」という経営者もあり、気持ちもわからなくないが・・・。それならそれで、FLASHサイトをいかしつつも、文字リンクを追加して、せめて会社概要とか、営業基本情報など、通常コンテンツを追加するなど、最低限の対策をすべきである、と強く言いたいです。(だが、その場合でも、リニューアルは急いで欲しいと思う)

なお、もっともまずいのは「え?ほんと?」と、わかっていないケース。

「スマホ使ってないし、わからないんだよね」というのもアカン。

ホームページは、あなたがどうこう、というのもあるが、「利用者、お客様」の利便性がもっとも大事なのです!(きっぱり)。

自分がわからなくたって、お客さんがどう調べて、どのように行動するかはわかっていないといけない。

もし、身の回りで、未だにこれみよがしにFLASHサイトを誇っている人を見つけたらぜひ、「スマホ対策含めて、リニューアルしましょう!」と薦めてあげて下さい。

予算なければ、無料ブログでもいいので設置して、そこにリンクするとか、最低限なんかできるはずです。

別段、有限会社カボスメディアワークスでなくても構いません。今お取引している会社さん、詳しいスタッフさん、誰かしら、解決に導ける方に依頼して、適正な情報発信に努めてほしいと思っております。

「FLASH、終わってるから!!」

という、心の叫びです。

シェア用ボタンです
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社カボス(旧:有限会社カボスメディアワークス)代表取締役。WEB制作・ITサービス提供会社を経営しながら、富士宮市・富士市・富士山エリアを核として地域活性化活動を体当たりで元気に20年以上取り組んでいます。

目次