-
【47】組織や自分の当たり前を見直しクリエイティブに
小学校のPTA会長を拝命して今年で3年目。勉強会もよくりますが、先般「PTAをラクにするには・より良くするには」というお題があり、講師の先生の回答が印象的でした。 「やる必要がない、無くしていい事を無くすと新しい事ができる」 「PTAを良くするに... -
勇気を出して行動する
昨年一年間、新聞に寄稿した地域おこしのテーマのコラムを読んでくださって居た方から、今、メッセージが来てびっくり。 (前略)共感です(中略)依存から抜け出して、明日に向かい 直向きに生み出す努力が求められています。 メッセージを頂けて、本当に... -
宇宙はどこから生まれ、なぜ生まれたのか
明日で14歳になる娘と、禅問答、哲学に近いそんな会話をして、結論は出なかったのだが、面白い時間だった。 宇宙、ビッグバンで生まれたという説があるけれど、その前はどうなってたの?何もないのに何かがあるわけないんだから、何かあったんじゃないの。... -
【46】一つでも伝える、一つでも持ち帰る
仕事であったり、地域貢献活動であったり、あらゆる機会に本・ 資料を多く読んだり、講演を聞くことがよくあります。 本であっても、講演であっても、100%全てを理解することは 非常に大変なことでしょう。でも、その本は、その人は何を言い たかった... -
【45】あなたの知らない富士宮 富士宮市史より
昭和 40 年台に刊行された、富士宮の歴史や各種データを綴っ た「富士宮市史」上巻。じっくり読んだことのある方がどれだけいるだろうか。調べ物で読む機会を得たのだが、地域の伝承に ついての記述が非常に興味深い。 坂上田村麻呂が浅間大社を建立した... -
愛Bリーグ会長・日本コナモン協会会長を迎えて7月13日講演
7月13日に、愛Bリーグの野瀬会長、日本コナモン協会の熊谷会長、地元からは渡井正二先生、渡辺孝秀富士宮やきそば学会代表が参加し、講演会、パネルディスカッションを開催します。 【食のまちづくりフォーラム「地域の食文化と富士宮やきそば」】 ■日時:... -
【44】営業時間に営業する
「良い飲食店とは何か」というテーマでとあるオーナーシェフと話をした。 おいしい、適正価格、雰囲気が良い、インスタ映える、 かわいい、清潔、などなど、色々要素が上がってきた。どれも当 然にお店ごとに追求している、重要な部分だろう。 しかし、... -
【43】特化して突破する
地域活性化に悩んでいた岩手県紫波町(しわちょう)は、バレーボールに特化した体育館「オガールアリーナ」を作った。国際基準にも適合し、観客席を廃してフォームチェックのカメラなども整備された、「練習」専用の体育館である。あえて目的に特化した... -
有給休暇の「完全消化」をさらに徹底化へ カボス2019年春
日本一ホワイトな労働環境を目指すIT企業、有限会社カボスメディアワークスでは、2018年の働き方改革法案(施行2019年4月)よりもはるか以前、2005年の法人化以降、有給休暇の取得を社員に対して推奨してきました。 しかし、生真面目な社員の一部が有給の... -
令和元年 変化の見極めの時代
いよいよ令和元年がスタート。弊社は平成11年11月1日に創立したので、平成31年=令和元年でちょうど20周年。記念すべき年が節目となります。お客様、社員、パートナー、またそれぞれの家族など、すべての方に感謝です。ありがとうございます。 ある意味、... -
【42】言いたいことを絞る
先月の富士宮市内の小中学校の卒業式、そして春の入学式。PTA会長をしている関係で、今回も祝辞を述べてきました。 たかが挨拶されど挨拶、意外と話す内容は悩みます。昨年挨拶したときは、3つのテーマでお話をしたのですが、子どもたちの集中力もそん... -
言いたいことをしぼる
先月の富士宮市内の小中学校の卒業式、そして春の入学式。PTA会長をしている関係で、今回も祝辞を述べてきました。 たかが挨拶されど挨拶、意外と話す内容は悩みます。昨年挨拶したときは、3つのテーマでお話をしたのですが、子どもたちの集中力もそんなに...