IT企業経営・地域活性化活動の中でのメッセージ・日記ブログです

【59】ラジオ体操 時代を超えて

 最近、家族4人で徐々に習慣化している事があります。それは皆さんもご存じラジオ体操。夏休みに毎朝スタンプカードを首から下げて通った思い出が出てくる方もあるでしょう。

 たかがラジオ体操、されどラジオ体操、だらーんと、力を抜いてやると大したことは無いのですが、Youtubeなどでプロの動きをしっかりトレースして正しい動きで実施すると、1回でも結構な運動量になって、運動不足の体にはかなり効いてきます。

 かんぽ生命のWEBサイトに図解もあり非常に便利です。

 https://www.jp-life.japanpost.jp/health/radio/

 ラジオ体操は1928年(昭和3年)に昭和天皇即位を記念して「国民保健体操」としてスタートし、1951年(昭和26年)に現在の形になりました。わずか数分の中に、専門家たちが一つ一つの動きを練りに練って折り込んで作られました。最初の成立からあと8年で100年を迎えるラジオ体操。

 我が家ではラジオ体操第2までやりますので、運動不足&メタボな私は、終えると息も絶え絶えです。でも、体に良い刺激ですし、昭和・平成・令和、親子何代も同じ文化で同じ時間を子どもたちと共有できるのはとても貴重で、大切にしていきたいなあ、と思うこの頃です。

シェア用ボタンです
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社カボス(旧:有限会社カボスメディアワークス)代表取締役。WEB制作・ITサービス提供会社を経営しながら、富士宮市・富士市・富士山エリアを核として地域活性化活動を体当たりで元気に20年以上取り組んでいます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次